ゼンハイザー IE 900 と SONY IER-Z1R (2019) の違いを比較。重要度別に公平に評価しました

作成日時: 2021-05-11 14:39:36、更新日時: 2021-10-19 17:49:59

ゼンハイザー IE 900SONY IER-Z1R (2019)
ゼンハイザー IE 900SONY IER-Z1R (2019)

「ゼンハイザー IE 900」と「SONY IER-Z1R (2019)」はどのくらい違いがあるか?どういう面で違いがあるのかについて検証・評価。どっちを選ぶべきなのかを評価レビューしてみました。

ゼンハイザー IE 900SONY IER-Z1R (2019)
ゼンハイザー IE 900SONY IER-Z1R (2019)
総合評価:
本体重量rating-image4.9
4g
rating-image2.1
26g
コード長rating-image1.7
1.25m
rating-image1.6
1.2m
最大音圧レベルrating-image4.9
123dB
rating-image2.6
103dB
最低音域rating-image4.5
5Hz
rating-image4.9
3Hz
最高音域rating-image4.6
48000kHz
rating-image4.9
100000kHz
ドライバーユニットrating-image1.2
7mm
rating-image2.2
12mm

ゼンハイザー IE 900はシルバーの本体カラーであり、重量は4gです。コード長は1.25mで、リケーブル対応も可能です。このイヤホンの最大音圧レベルは123dBで、最低音域は5Hz、最高音域は48000kHzです。また、ドライバーユニットは7mmです。

SONY IER-Z1R (2019)もシルバーの本体カラーであり、重量は26gです。コード長は1.2mで、リケーブル対応も可能です。このイヤホンのインピーダンスは40Ωで、最大音圧レベルは103dB、最低音域は3Hz、最高音域は100000kHzです。また、ドライバーユニットは12mmで、最大許容入力は100mWです。更に、ハイレゾ対応も可能です。

これらのイヤホンを比べると、SONY IER-Z1R (2019)の方が明らかに技術的に高性能であることがわかります。最低音域が3Hzと、音楽を聴く上で重要なロー音域をよりカバーしています。また、最高音域はさらに広範囲にわたり、12mmの大型ドライバーユニットにより、よりダイナミックに音楽を聴けます。同時に、本体の重さは若干大きく、インピーダンスは40Ωと、振動板の大きさとの兼ね合いから、出力に対して多少電力を要します。

総合的に、より高音質で迫力あるサウンドを重視される方にはSONY IER-Z1R (2019)をおすすめします。一方で、操作の手軽さなど、軽量性やスタイリッシュなデザインを重視される方にはゼンハイザー IE 900が適しているかもしれません。

SONY IER-Z1R (2019) と比較して ゼンハイザー IE 900 を選ぶメリット

  • 音圧感度

    98.2点(123dB) vs 52.6点(103dB)

ゼンハイザー IE 900 と比較して SONY IER-Z1R (2019) を選ぶメリット

  • 最低再生周波数

    90点(5Hz) vs 98点(3Hz)

  • 最高再生周波数

    92.5点(48000kHz) vs 98.3点(100000kHz)

  • 振動板の大きさ

    24.7点(7mm) vs 44.5点(12mm)

「ゼンハイザー IE 900」と「SONY IER-Z1R (2019)」を徹底比較する

イヤホン性能について「ゼンハイザー IE 900」と「SONY IER-Z1R (2019)」を比較

最大音圧レベルについて

最大音圧レベルについて比べると「ゼンハイザー IE 900」は123dBに対して「SONY IER-Z1R (2019)」は103dBです。20dBもの差があります。「ゼンハイザー IE 900」の音圧感度は「SONY IER-Z1R (2019)」に比べてかなり大きいです。出力音圧レベルの大きさランキングで比べると全3923製品中「ゼンハイザー IE 900」は34位であるのに対し「SONY IER-Z1R (2019)」は1827位で、イヤホンの中ではケタ違いな差があると言えそうです。

大音量で音を聞くことができる点で「ゼンハイザー IE 900」の方が「SONY IER-Z1R (2019)」よりも秀でていると言えます。「ゼンハイザー IE 900」は大音量で音楽鑑賞するのにかなり適しています。実際に使う場面で「SONY IER-Z1R (2019)」と「ゼンハイザー IE 900」の体感値としての違いは非常に大きいです。「ゼンハイザー IE 900」を選ぶ一つの重要な決め手になると思います。

最大音圧レベル評価
ゼンハイザー IE 900
123dB98/100
SONY IER-Z1R (2019)
103dB52/100

最低音域について

出力できる最低音域を「SONY IER-Z1R (2019)」と「ゼンハイザー IE 900」を比較すると「SONY IER-Z1R (2019)」は3Hzであり「ゼンハイザー IE 900」は5Hzです。「SONY IER-Z1R (2019)」は「ゼンハイザー IE 900」より多少再生周波数が低いです。出力できる最低音域の低さランキングで見てみると4450製品中「ゼンハイザー IE 900」は130位で「SONY IER-Z1R (2019)」は13位です。ほとんど差は無いと言えます。

低音を忠実に出力することができる点で「ゼンハイザー IE 900」より「SONY IER-Z1R (2019)」の方が多少良いといえなくもありません。重低音が響く音楽を鑑賞する場合でもよっぽど気になる人でないと実感できるほどの差を感じられないだと思います。どちらかといえば「ゼンハイザー IE 900」より「SONY IER-Z1R (2019)」ですが基本的に体感できるほどの違いはほぼ無いでしょう。

最低音域評価
ゼンハイザー IE 900
5Hz90/100
SONY IER-Z1R (2019)
3Hz97/100

最高音域について

出力できる最高音域について「ゼンハイザー IE 900」と「SONY IER-Z1R (2019)」を比べると「ゼンハイザー IE 900」は48000kHzに対して「SONY IER-Z1R (2019)」は100000kHzです。52000kHzの違いがあります。出力できる最高音域について「SONY IER-Z1R (2019)」の方が「ゼンハイザー IE 900」よりも比較的高いです。出力できる最高音域の高さランキングで見てみると4462製品中「ゼンハイザー IE 900」は185位で「SONY IER-Z1R (2019)」は13位です。ほとんど差は無いと言えます。

「SONY IER-Z1R (2019)」は高音域の音を忠実に出力できる点で「ゼンハイザー IE 900」よりも多少優れているかもしれません。「SONY IER-Z1R (2019)」は女性シンガーの音楽や楽器の音を楽しむようなクラシックを試聴するのにややおすすめです。実際に使うことを想定したとき「SONY IER-Z1R (2019)」は「ゼンハイザー IE 900」に比べてややよいです。「SONY IER-Z1R (2019)」は「ゼンハイザー IE 900」よりいいでしょう。一方ですごく優れているというわけではありません。

最高音域評価
ゼンハイザー IE 900
48000kHz92/100
SONY IER-Z1R (2019)
100000kHz98/100

ドライバーユニットについて

音を鳴らす振動板のサイズについて比較すると「SONY IER-Z1R (2019)」は12mmで「ゼンハイザー IE 900」は7mmです。5mmの差があります。「SONY IER-Z1R (2019)」のドライバーユニットの方が「ゼンハイザー IE 900」よりもやや大きいです。ドライバーユニットの大きさランキングで比べると全3672製品中「SONY IER-Z1R (2019)」は1566位であるのに対し「ゼンハイザー IE 900」は3177位で、イヤホンの中ではケタ違いな差があると言えそうです。

「SONY IER-Z1R (2019)」は高品質の音を再生できる点で「ゼンハイザー IE 900」よりも良いです。クラシック音楽を聴いたり、ライブなどの生の音源を試聴するのに「SONY IER-Z1R (2019)」は比較的適しています。実際の利用において「SONY IER-Z1R (2019)」は「ゼンハイザー IE 900」と比較して比較的よいです。「SONY IER-Z1R (2019)」は「ゼンハイザー IE 900」よりいいですが、決定的に優れていると言えるくらいの差はありません。

ドライバーユニット評価
ゼンハイザー IE 900
7mm24/100
SONY IER-Z1R (2019)
12mm44/100

基本情報について「ゼンハイザー IE 900」と「SONY IER-Z1R (2019)」を比較

本体重量について

重量を比較すると「SONY IER-Z1R (2019)」は26gに対して「ゼンハイザー IE 900」は4gです。22gの違いがあります。「ゼンハイザー IE 900」は「SONY IER-Z1R (2019)」と比較してかなり軽いです。重量の軽さランキングで比べると全4033製品中「ゼンハイザー IE 900」は202位であるのに対し「SONY IER-Z1R (2019)」は2348位で、イヤホンの中ではケタ違いな差があると言えそうです。

「ゼンハイザー IE 900」は耳にかかる負荷を軽減できる点で「SONY IER-Z1R (2019)」よりも秀でているでしょう。ジョギングなどの運動中に使用したり、長時間使用するのに「ゼンハイザー IE 900」はかなりオススメです。実際に使うことを想定したとき「SONY IER-Z1R (2019)」と「ゼンハイザー IE 900」は実用においてかなり大きい差があります。「ゼンハイザー IE 900」を選ぶ重要な判断材料の一つになると思います。

本体重量評価
ゼンハイザー IE 900
4g97/100
SONY IER-Z1R (2019)
26g42/100

コード長について

コードのサイズについて「SONY IER-Z1R (2019)」と「ゼンハイザー IE 900」を比較すると「SONY IER-Z1R (2019)」は1.2mで「ゼンハイザー IE 900」は1.25mです。「SONY IER-Z1R (2019)」と比較して「ゼンハイザー IE 900」はわずかに大きさが長いです。コードのサイズの長さランキングで見てみると3382製品中「ゼンハイザー IE 900」は1025位で「SONY IER-Z1R (2019)」は1157位です。ほとんど差は無いと言えます。

強いて言えば「ゼンハイザー IE 900」ですが、基本的に気にするほどの差はほとんど無いです。

コード長評価
ゼンハイザー IE 900
1.25m34/100
SONY IER-Z1R (2019)
1.2m32/100

リケーブル可否について

「SONY IER-Z1R (2019)」も「ゼンハイザー IE 900」もリケーブルできるイヤホンです。そのためケーブル交換によって好みの音質に調節をしたり、ケーブルが断線したら交換できる点で秀でています。どちらも独自のカスタマイズをしつつ長期愛用するのにおすすめです。

「ゼンハイザー IE 900」と「SONY IER-Z1R (2019)」の違いを表で比較する

ゼンハイザー IE 900SONY IER-Z1R (2019)
画像ゼンハイザー IE 900SONY IER-Z1R (2019)
本体カラーシルバーシルバー
本体重量4g26g
コード長1.25m1.2m
リケーブル対応
インピーダンス - 40Ω
最大音圧レベル123dB103dB
最低音域5Hz3Hz
最高音域48000kHz100000kHz
ドライバーユニット7mm12mm
最大許容入力 - 100mW
ハイレゾ対応 -

類似のイヤホンを探す

他のイヤホンと比較する

価格をチェック

類似のイヤホンを探す

他のイヤホンと比較する

価格をチェック

価格をチェックする

お探しの情報は見つかりましたか?性能や機能名などのキーワードで検索することでさらに詳しい情報を知ることができます。

ゼンハイザー IE 900 の関連記事
SONY IER-Z1R (2019) の関連記事

ゼンハイザー IE 900 と評価が同程度のイヤホンを探す

intime 翔 (Show) DD

本体重量:19.7g, インピーダンス:22Ω, 最大音圧レベル:100dB, 最低音域:10Hz, 最高音域:45000kHz, ドライバーユニット:10mm

カシムラ AE-224

本体重量:13g, コード長:1.2m, インピーダンス:16Ω, 最低音域:20Hz, 最高音域:20000kHz, ドライバーユニット:10mm, 最大許容入力:5mW

ゼンハイザー IE 100 PRO

本体重量:19g, コード長:1.3m, インピーダンス:20Ω, 最大音圧レベル:115dB, 最低音域:20Hz, 最高音域:18000kHz, ドライバーユニット:10mm, 最短充電時間:1.5時間

もっと見る ▼

ゼンハイザー IE 900 の関連記事
SONY IER-Z1R (2019) の関連記事

SONY IER-Z1R (2019) と評価が同程度のイヤホンを探す

MOMENTUM True Wireless M3IETW

本体重量:7g, 最大音圧レベル:107dB, 最低音域:5Hz, 最高音域:21000kHz, ドライバーユニット:7mm, 連続使用可能時間:4時間, 最短充電時間:1.5時間

SONY XBA-N3 (2016)

本体重量:7g, コード長:1.2m, インピーダンス:16Ω, 最大音圧レベル:107dB, 最低音域:3Hz, 最高音域:40000kHz, ドライバーユニット:9mm, 最大許容入力:100mW

SONY MDR-M1ST (2019)

本体重量:215g, コード長:2.5m, インピーダンス:24Ω, 最大音圧レベル:103dB, 最低音域:5Hz, 最高音域:80000kHz, ドライバーユニット:40mm, 最大許容入力:1500mW

SONY MDR-EX255 (2017)

本体重量:3g, コード長:1.2m, インピーダンス:16Ω, 最大音圧レベル:106dB, 最低音域:5Hz, 最高音域:25000kHz, ドライバーユニット:12mm, 最大許容入力:100mW

SONY MDR-1AM2 (2018)

本体重量:187g, コード長:1.2m, インピーダンス:16Ω, 最大音圧レベル:98dB, 最低音域:3Hz, 最高音域:100000kHz, ドライバーユニット:40mm, 最大許容入力:1500mW

Victor WOOD HA-FW1500

本体重量:15g, コード長:1.2m, インピーダンス:16Ω, 最大音圧レベル:103dB, 最低音域:6Hz, 最高音域:52000kHz, ドライバーユニット:11mm, 最大許容入力:200mW

もっと見る ▼

イヤホンランキング

カテゴリ一覧

人気イヤホン

関連人気記事

新着情報