HD 560S と HD 599 を詳しく評価。どちらが選ぶべきなのかを比較しました!

作成日時: 2021-04-15 14:16:42、更新日時: 2021-10-19 22:05:10

HD 560SHD 599
HD 560SHD 599

「HD 560S」と「HD 599」の違いや差を検証/評価しています。何がどの程度異なるのでしょうか。どっちの評価がよいかについて徹底解説。

HD 560SHD 599
HD 560SHD 599
総合評価:
本体重量rating-image1
240g
rating-image1
250g
コード長rating-image4.6
3m
rating-image1.6
1.2m
インピーダンスrating-image4.9
120Ω
rating-image4.7
50Ω
最大音圧レベルrating-image4.1
110dB
rating-image3.3
106dB
最低音域rating-image4.0
6Hz
rating-image2.0
12Hz
最高音域rating-image3.7
38000kHz
rating-image3.8
38500kHz

HD 560SとHD 599を比較します。HD 560Sは、240gの本体重量を持ち、3mのコード長があります。リケーブル対応で、インピーダンスは120Ω、最大音圧レベルは110dB、最低音域は6Hz、最高音域は38000kHz、ドライバーユニットは38mmで、ハイレゾ対応です。一方、HD 599は、250gの本体重量を持ち、1.2mのコード長があります。リケーブル対応で、インピーダンスは50Ω、最大音圧レベルは106dB、最低音域は12Hz、最高音域は38500kHzです。

HD 560Sは、ハイレゾ音源にも対応しているため、高音質を求める方におすすめです。リケーブル対応で、自分好みのケーブルを使用することが可能です。また、大きなドライバーユニットを搭載しており、低音から高音まで幅広い音域をカバーすることができます。しかし、本体重量がやや重く、長時間装着する場合は疲れやすいかもしれません。また、価格帯もやや高めです。

一方、HD 599は、比較的軽量で、コンパクトなデザインが特徴です。価格も比較的手頃で、初めてイヤホンを使用する方にもおすすめです。しかし、インピーダンスが比較的低く、音量がやや小さいため、音量を上げると歪んでしまうことがあるかもしれません。また、最低音域が12Hzとやや高めなため、低音が若干弱いかもしれません。

総合的に見ると、どちらもそれぞれ特徴がありますが、高音質を求める方にはHD 560Sがおすすめです。一方、手軽に使いたい方にはHD 599が適しています。

HD 599 と比較して HD 560S を選ぶメリット

  • インピーダンス

    98.3点(120Ω) vs 93.1点(50Ω)

  • 音圧感度

    82.6点(110dB) vs 65.7点(106dB)

  • 最低再生周波数

    79.5点(6Hz) vs 39.5点(12Hz)

HD 560S と比較して HD 599 を選ぶメリット

    -

「HD 560S」と「HD 599」を徹底比較する

イヤホン性能について「HD 560S」と「HD 599」を比較

インピーダンスについて

インピーダンスについて比較するとHD 560Sは120Ωに対してHD 599は50Ωです。インピーダンスについてHD 599もHD 560Sも違いはほとんどありません。実用上の差はありません。ほかの角度を見て決めたほうがよいでしょう。

インピーダンス評価
HD 560S
120Ω98/100
HD 599
50Ω93/100

最大音圧レベルについて

最大音圧レベルについてHD 599とHD 560Sを比べるとHD 599は106dBであるのに対してHD 560Sは110dBです。4dBの差があります。HD 560SはHD 599と比較して比較的音圧感度が大きいです。大音量で音を聞くことができる点でHD 560Sの方がHD 599よりもよいです。HD 560Sは大音量で音楽鑑賞するのにやや適しています。実際に使う場面においてHD 560SはHD 599と比較してやや良いです。HD 560SはHD 599より良いでしょう。ただ決定的といえるほどの違いはありません。

最大音圧レベル評価
HD 560S
110dB82/100
HD 599
106dB65/100

最低音域について

出力できる最低音域をHD 599とHD 560Sを比較するとHD 599は12Hzであるのに対してHD 560Sは6Hzです。6Hzもの差があります。HD 560SはHD 599より非常に低い再生周波数です。低音を忠実に出力することができる点でHD 599よりHD 560Sの方が優れていると言えます。HD 560Sは重低音が響く音楽を鑑賞するのに非常におすすめです。実際に使う場面でHD 599とHD 560Sの体感上の違いは非常に大きいです。HD 560Sを選ぶ一つの主な決め手になるでしょう。

最低音域評価
HD 560S
6Hz79/100
HD 599
12Hz39/100

最高音域について

出力できる最高音域をHD 599とHD 560Sを比較するとHD 599は38500kHzでありHD 560Sは38000kHzです。HD 560SもHD 599も再生周波数について違いがほぼ無いと言えるでしょう。体感できるほどの差は無いです。他の視点で決める方がよいでしょう。

最高音域評価
HD 560S
38000kHz74/100
HD 599
38500kHz75/100

基本情報について「HD 560S」と「HD 599」を比較

本体重量について

重量についてHD 599とHD 560Sを比べるとHD 599は250gであるのに対してHD 560Sは240gです。HD 560SもHD 599も重量の違いはほぼ無いと言えます。体感できるほどの違いは無いです。別の観点から決めることをおすすめします。

本体重量評価
HD 560S
240g12/100
HD 599
250g12/100

コード長について

コードのサイズについて比べるとHD 560Sは3mでHD 599は1.2mです。1.8mもの差があります。HD 599の大きさと比べてHD 560Sは非常に長いです。実際の利用においてHD 560SとHD 599の体感上の差はかなり大きいです。HD 560Sを選ぶ上で一つの主な理由となります。

コード長評価
HD 560S
3m91/100
HD 599
1.2m32/100

リケーブル可否について

HD 599もHD 560Sもリケーブルできるイヤホンです。そのためケーブル交換によって好みの音質に調節をしたり、ケーブルが断線したら交換できる点で秀でています。どちらも独自のカスタマイズをしつつ長期愛用するのにおすすめです。

「HD 560S」と「HD 599」の違いを表で比較する

HD 560SHD 599
HD 560SHD 599
基本情報
本体カラーブラックホワイト
本体重量240g250g
コード長3m1.2m
リケーブル対応
イヤホン性能
インピーダンス120Ω50Ω
最大音圧レベル110dB106dB
最低音域6Hz12Hz
最高音域38000kHz38500kHz
ドライバーユニット38mm -
イヤホン機能
ハイレゾ対応 -

類似のイヤホンを探す

他のイヤホンと比較する

価格をチェック

類似のイヤホンを探す

他のイヤホンと比較する

価格をチェック

価格をチェックする

お探しの情報は見つかりましたか?性能や機能名などのキーワードで検索することでさらに詳しい情報を知ることができます。

HD 560S の関連記事
HD 599 の関連記事

HD 560S と評価が同程度のイヤホンを探す

Beans

本体重量:3.7g, コード長:1.2m, インピーダンス:32Ω, 最大音圧レベル:109dB, 最低音域:20Hz, 最高音域:20000kHz, ドライバーユニット:10mm

BTW-BA001

本体重量:5g, インピーダンス:16Ω, 最大音圧レベル:97dB, 最低音域:20Hz, 最高音域:20000kHz, ドライバーユニット:6mm, 連続使用可能時間:4時間, 最短充電時間:2時間

BTW-A3900

本体重量:4g, インピーダンス:16Ω, 最大音圧レベル:98dB, 最低音域:20Hz, 最高音域:20000kHz, ドライバーユニット:6mm, 最大許容入力:5mW, 連続使用可能時間:5時間, 最短充電時間:2時間

HA-A8T

本体重量:5g, 最低音域:20Hz, 最高音域:20000kHz, ドライバーユニット:10mm, 連続使用可能時間:6時間, 最短充電時間:2.5時間

realme Buds Air Pro

本体重量:5g, 最低音域:20Hz, 最高音域:20000kHz, ドライバーユニット:10mm, 連続使用可能時間:6時間, 最短充電時間:2時間

NUARL N10 PLUS

本体重量:7.4g, 最低音域:20Hz, 最高音域:20000kHz, ドライバーユニット:10mm, 連続使用可能時間:7時間, 最短充電時間:1.5時間

ATH-EP1000IR

本体重量:246g, コード長:1.2m, インピーダンス:46Ω, 最大音圧レベル:97dB, 最低音域:20Hz, 最高音域:20000kHz, ドライバーユニット:40mm, 最大許容入力:1000mW, 連続使用可能時間:5時間, 最短充電時間:4時間

Beoplay HX

本体重量:285g, コード長:1.25m, インピーダンス:24Ω, 最大音圧レベル:95dB, 最低音域:20Hz, 最高音域:22000kHz, ドライバーユニット:40mm, 連続使用可能時間:40時間, 最短充電時間:3時間

MW08

本体重量:9g, ドライバーユニット:11mm, 連続使用可能時間:12時間, 最短充電時間:60分

CZ-8A

本体重量:435g, コード長:1.5m, インピーダンス:75Ω, 最大音圧レベル:100dB, 最低音域:20Hz, 最高音域:40000kHz, ドライバーユニット:40mm

Soundcore Life A2 NC A3935011

本体重量:67g, インピーダンス:16Ω, 最大音圧レベル:110dB, 最低音域:20Hz, 最高音域:20000kHz, ドライバーユニット:11mm, 連続使用可能時間:7時間, 最短充電時間:2時間

もっと見る ▼

HD 560S の関連記事
HD 599 の関連記事

HD 599 と評価が同程度のイヤホンを探す

XBA-N1

本体重量:6g, コード長:1.2m, インピーダンス:16Ω, 最大音圧レベル:105dB, 最低音域:4Hz, 最高音域:40000kHz, ドライバーユニット:9mm, 最大許容入力:100mW

X2.1J

本体重量:43g, 最低音域:20Hz, 最高音域:20000kHz, ドライバーユニット:10mm, 連続使用可能時間:16時間, 最短充電時間:2時間

HA-FX1100

本体重量:13g, コード長:1.2m, インピーダンス:16Ω, 最大音圧レベル:106dB, 最低音域:6Hz, 最高音域:45000kHz, ドライバーユニット:11mm, 最大許容入力:200mW

XBA-N3BP

本体重量:7g, コード長:1.2m, インピーダンス:16Ω, 最大音圧レベル:107dB, 最低音域:3Hz, 最高音域:40000kHz, ドライバーユニット:9mm, 最大許容入力:100mW

K701-Y3

本体重量:290g, コード長:3m, インピーダンス:62Ω, 最大音圧レベル:93dB, 最低音域:10Hz, 最高音域:39800kHz, 最大許容入力:200mW

MDR-Z7M2

本体重量:340g, コード長:1.2m, インピーダンス:56Ω, 最大音圧レベル:98dB, 最低音域:4Hz, 最高音域:100000kHz, ドライバーユニット:70mm, 最大許容入力:2000mW

ATH-M50x

本体重量:285g, コード長:1.2m, インピーダンス:38Ω, 最大音圧レベル:99dB, 最低音域:15Hz, 最高音域:28000kHz, ドライバーユニット:45mm, 最大許容入力:1600mW

SE846+BT2-A

コード長:73.7cm, インピーダンス:9Ω, 最大音圧レベル:114dB, 最低音域:15Hz, 最高音域:20000kHz, 連続使用可能時間:10時間, 最短充電時間:2時間

IER-NW510N

本体重量:15g, コード長:1.1m, インピーダンス:16Ω, 最大音圧レベル:109dB, 最低音域:5Hz, 最高音域:40000kHz, ドライバーユニット:6mm, 最大許容入力:100mW

IE 400 PRO

本体重量:18g, コード長:1.3m, インピーダンス:16Ω, 最大音圧レベル:123dB, 最低音域:6Hz, 最高音域:19000kHz, ドライバーユニット:7mm

HD 800 S

本体重量:370g, コード長:3m, インピーダンス:300Ω, 最大音圧レベル:102dB, 最低音域:4Hz, 最高音域:51000kHz

もっと見る ▼

イヤホンランキング

カテゴリ一覧

人気イヤホン

3位

10位

12位

17位

関連人気記事

新着情報