IE 100 PRO BT BUNDLE と IE 400 PRO を徹底比較。選ぶならどちらにするかを詳細に比較
作成日時: 2021-01-07 18:57:31、更新日時: 2021-10-20 15:36:38
「IE 400 PRO」と「IE 100 PRO BT BUNDLE」の違いや差を解説/評価します。どういう点で異なるのでしょうか。どちらを選ぶべきなのか考えているなら今すぐ見てみてください!
IE 100 PRO BT BUNDLE | IE 400 PRO | |||
![]() | ![]() | |||
総合評価: |
(総合: 2524位) |
(総合: 1364位) | ||
本体重量 | ![]() 19g | ![]() 18g | ||
コード長 | ![]() 1.3m | ![]() 1.3m | ||
インピーダンス | ![]() 20Ω | ![]() 16Ω | ||
最大音圧レベル | ![]() 115dB | ![]() 123dB | ||
最低音域 | ![]() 20Hz | ![]() 6Hz | ||
最高音域 | ![]() 18000kHz | ![]() 19000kHz | ||
IE 100 PRO BT BUNDLE は、レッドの本体カラーで、重さは19gであり、1.3mのコード長があります。リケーブルにも対応しています。インピーダンスは20Ωで、最大音圧レベルは115dBです。また、最低音域は20Hz、最高音域は18000kHzで、SBC/AAC/aptX/aptX Low Latencyといった様々なコーデックにも対応しています。連続使用可能時間は10時間で、Bluetooth規格は5で、Bluetoothにも対応しています。リモコン操作、マイク搭載にも対応しております。
IE 400 PRO は、CLEAR/SMOKY BLACKの本体カラーで、重さは18gで、1.3mのコード長があります。リケーブルにも対応しています。インピーダンスは16Ωで、最大音圧レベルは123dBです。また、最低音域は6Hz、最高音域は19000kHzで、ドライバーユニットは7mmです。
IE 100 PRO BT BUNDLEは、20Hzからの低音域が出力されるため、低音が好きな方におすすめです。また、リケーブルに対応しているため、自分で好きなようにカスタマイズすることができます。Bluetoothにおいては、規格が最新の5に対応しており、通信速度が速く安定した音質を提供することができます。それに加えて、マイク搭載によってハンズフリーコミュニケーションも良好です。
IE 400 PROは、ドライバーユニットが7mmと大きく、明瞭で鮮やかな音質を楽しむことができます。最低音域が6Hzと非常に低いため、低音が好きな方におすすめです。また、最大音圧レベルが123dBであるため、最大音量でも音割れがしにくく、より迫力のある音楽鑑賞が体験できます。
総括すると、IE 100 PRO BT BUNDLEとIE 400 PROの両方共に、リケーブルに対応しているため、カスタマイズしやすく、無音状態時の雑音も少なく再生できるため、おすすめの1つです。
「IE 100 PRO BT BUNDLE」と「IE 400 PRO」を徹底比較する
基本情報について「IE 100 PRO BT BUNDLE」と「IE 400 PRO」を比較
本体重量について
重量を「IE 400 PRO」と「IE 100 PRO BT BUNDLE」を比べると「IE 400 PRO」は18gに対して「IE 100 PRO BT BUNDLE」は19gです。「IE 400 PRO」は「IE 100 PRO BT BUNDLE」よりどちらかといえば軽いです。耳にかかる負荷を軽減できる点で「IE 400 PRO」の方が「IE 100 PRO BT BUNDLE」よりもわずかに良いと思います。しかしながらジョギングなどの運動中に使用したり、長時間使用する場合でも基本的にどちらを選んでも大したことはないくらいの違いだと思われます。数値的には「IE 400 PRO」の方が軽いですが、通常利用において体感できるほどの差はほぼないでしょう。
コード長について
コードのサイズについて「IE 400 PRO」と「IE 100 PRO BT BUNDLE」を比較すると「IE 400 PRO」は1.3mであり「IE 100 PRO BT BUNDLE」は1.3mです。「IE 400 PRO」も「IE 100 PRO BT BUNDLE」もほとんど同じと言えます。ほかの角度で選択することをおすすめします。
リケーブル可否について
「IE 400 PRO」も「IE 100 PRO BT BUNDLE」もリケーブルできるイヤホンです。そのためケーブル交換によって好みの音質に調節をしたり、ケーブルが断線したら交換できる点で秀でています。どちらも独自のカスタマイズをしつつ長期愛用するのにおすすめです。
イヤホン性能について「IE 100 PRO BT BUNDLE」と「IE 400 PRO」を比較
インピーダンスについて
インピーダンスについて「IE 400 PRO」と「IE 100 PRO BT BUNDLE」を比べると「IE 400 PRO」は16Ωで「IE 100 PRO BT BUNDLE」は20Ωです。4Ωの違いがあります。「IE 400 PRO」と比べて「IE 100 PRO BT BUNDLE」はやや大きい抵抗値です。「IE 100 PRO BT BUNDLE」はノイズのような機械的な雑音を抑制できるため、音を鮮明にすることができる点で「IE 400 PRO」よりも良いです。テンポの緩やかな音楽を流したり、作曲などの音づくりをするのに「IE 100 PRO BT BUNDLE」はやや向いています。実際に利用する上で「IE 100 PRO BT BUNDLE」は「IE 400 PRO」よりどちらかといえばよいです。「IE 100 PRO BT BUNDLE」は「IE 400 PRO」より良いと言えるでしょう。ただ決め手になるほどの違いはないです。
最大音圧レベルについて
最大音圧レベルについて比べると「IE 400 PRO」は123dBであるのに対して「IE 100 PRO BT BUNDLE」は115dBです。「IE 400 PRO」の音圧感度は「IE 100 PRO BT BUNDLE」とほぼ同一です。体感上の差は無いです。ほかの角度から比べた方が良いでしょう。
最低音域について
出力できる最低音域を「IE 100 PRO BT BUNDLE」と「IE 400 PRO」を比較すると「IE 100 PRO BT BUNDLE」は20Hzであるのに対して「IE 400 PRO」は6Hzです。14Hzもの差があります。「IE 400 PRO」は「IE 100 PRO BT BUNDLE」より非常に低い再生周波数です。低音を忠実に出力することができる点で「IE 100 PRO BT BUNDLE」より「IE 400 PRO」の方が優れていると言えます。「IE 400 PRO」は重低音が響く音楽を鑑賞するのに非常におすすめです。実際に使う場面で「IE 100 PRO BT BUNDLE」と「IE 400 PRO」の体感上の違いは非常に大きいです。「IE 400 PRO」を選ぶ一つの主な決め手になるでしょう。
最高音域について
出力できる最高音域を「IE 400 PRO」と「IE 100 PRO BT BUNDLE」を比較すると「IE 400 PRO」は19000kHzであり「IE 100 PRO BT BUNDLE」は18000kHzです。「IE 100 PRO BT BUNDLE」も「IE 400 PRO」も再生周波数について違いがほぼ無いと言えるでしょう。体感できるほどの差は無いです。他の視点で決める方がよいでしょう。
「IE 100 PRO BT BUNDLE」と「IE 400 PRO」の違いを表で比較する
IE 100 PRO BT BUNDLE | IE 400 PRO | |||
![]() | ![]() | |||
基本情報 | ||||
本体カラー | レッド | CLEAR/SMOKY BLACK | ||
本体重量 | 19g | 18g | ||
コード長 | 1.3m | 1.3m | ||
リケーブル対応 | ○ | ○ | ||
イヤホン性能 | ||||
インピーダンス | 20Ω | 16Ω | ||
最大音圧レベル | 115dB | 123dB | ||
最低音域 | 20Hz | 6Hz | ||
最高音域 | 18000kHz | 19000kHz | ||
ドライバーユニット | - | 7mm | ||
イヤホン機能 | ||||
対応コーデック | SBC/AAC/aptX/aptX Low Latency | - | ||
バッテリー | ||||
連続使用可能時間 | 10時間 | - | ||
通信機能 | ||||
Bluetooth規格 | 5 | - | ||
Bluetooth対応 | ○ | - | ||
便利機能 | ||||
リモコン操作 | ○ | - | ||
マイク搭載 | ○ | - | ||
類似のイヤホンを探す 他のイヤホンと比較する 価格をチェック | 類似のイヤホンを探す 他のイヤホンと比較する 価格をチェック |
価格をチェックする
選択中の製品 | 他のイヤホンと比較する |
---|
IE 100 PRO BT BUNDLE
お探しの情報は見つかりましたか?性能や機能名などのキーワードで検索することでさらに詳しい情報を知ることができます。